ホーム > 車検の仕組み

車検証(自動車検査証)の有効期間満了後も引き続き車を使用する場合安全性の確保と公害防止の観点において法律(道路運送車両法)の定める保安基準に達しているかどうかを検査する「継続検査」を受けなければなりません。
これが一般的に言う車検です。

・「検査」とは・・・ 自動車が保安基準に適合するかどうか調べること。
・「点検」とは・・・ 自動車の構造または装置の機能が正常かどうか確認すること。
・「整備」とは・・・ 自動車の構造または装置について機能を正常に保つために部品交換や修理を行い、自動車の機能を正常に保つこと。



1.車検証(自動車検査証) |
---|
![]() 最新のもの(コピー不可) |
2.(旧)自賠責保険証 |
---|
![]() 領収書だけ又は証紙のコピーは不可 |
3.自動車税納税証明書(継続検査用) |
---|
![]() 最新のもの(コピー不可) |
4.印鑑 |
---|
![]() 使用者の印・検査申請書に押します |
5.法定費用(または車検費用) |
---|
![]() 原則現金で頂きます (自賠責・重量税・印紙代・リサイクル料) |
書類名 | 内容・備考 |
---|---|
1.継続検査申請書 | 陸運局での申請書です |
2.自動車検査票(保安基準適合証) | 陸運局での検査記録用紙です |
3.重量税納付書 | |
4.(新)自賠責保険証 | |
5.定期点検記録簿 | 指定工場の場合は指定整備記録簿と呼びます |
書類名 | 内容・備考 |
---|---|
1.(新)車検証(自動車検査証) | お車の中に大切に保管して下さい |
2.車検ステッカー(検査標章) | フロントガラスの視界を妨げない位置に貼り付けて下さい |
3.法定費用領収書 | 3〜4種類の領収書があります |
分類 | 費用項目 | 内容または備考 |
---|---|---|
検査関連 費用 |
車検基本料 |
書類作成などの事務手数料、陸運支局への通検代行料、法定2年点検料(エコノミーコース除く) ※指定工場の場合は、受入検査・完成検査料 |
予備検査料 | 陸運支局の検査前にテスター機器を持つ予備検査場および認証工場で、検査の合格範囲にあるかどうかをチェックするテスター機器使用料 | |
法定 諸費用 |
重量税 | 国税で、車検を受ける自動車を重量別に金額を規定し、車検証を受ける人に課税する税金 |
自賠責保険料 | 自賠法に基づき、運転中の傷害に対し共済金を払うための強制保険 | |
印紙代 | 検査登録事務所の運営経費 | |
リサイクル料金 | (自動車リサイクル法による。リサイクル料金〜H19.12.31) | |
追加 費用 |
代車管理料 | 車検に車を預けている間、通勤などで車の使用が必要な場合に支払う代車の管理料 (無料のSSが大半) |
引取り納車料 | お客さまの自宅とSSまでの往復する手間を代行する手間賃 | |
追加整備費用 | 事前点検や法定2年点検で発見された不具合箇所について、お客様の了解のもとで整備する際の部品代と工賃 |
*検査関連費用・法定諸費用は、どの顧客にもかかる最低必要費用の項目。